ある年の年末に、その会社で初めて受けた健康診断で
心臓の雑音を指摘されてから、精密検査で生来のニ尖弁の
劣化による大動脈弁狭窄症と診断されました。
昨年の夏ぐらいから、立ちくらみや眩暈が頻繁にあり、
ちょっと疲れが溜まっているのかな?
と軽く考えていたのが重大事に。
胸を20数センチ切り開く (胸骨正中切開)、
人工心肺装置、心臓を止め人工の機械弁を置換する。
大動脈瘤もあり、体温を25度に落として
全身の血流を止め、人工血管に置換する。
だんだん事が大きくなってくる。
 
心臓血管外科の担当医の話では、
若いし体力もあり、技術的にも難度は高くなく
99%大丈夫。 (100%とは言わない)
自分的にもネットで調べ、担当医の説明にも
納得はしていましたが。
長期間の休暇はやむなしだが、
仕事上の影響を考えると不安がよぎります。
 
前の会社在職時には、胆のう、胆石の摘出手術では
処置が遅れた影響もあって、2週間休んだ。
治療後出社すると、マイデスクが片付けられ、
降格、転勤という憂き目にあったことが
トラウマに。
 
今回の手術の経過は、4月4日に入院、
10日に手術、18日に退院、24日より出社。
担当医の話では正中切開では、過去最短記録の退院で
予想通りの回復と、お誉めの言葉をいただきましたが、
ブログなどの同例の書き込みなどをみると、
皆さん大体2~3ヶ月くらい休まれているようなので、
自分もある程度覚悟はしていたのですが。
 
今から思うと復帰が速すぎて、
(盲腸の手術かと社員に冷やかされた)
体力回復のリハビリ期間がなく、スーツの上着も
肩がまわらなく、自分で着られないような状態で
復帰してしまったので今更ながら、後悔しております。
 
完全にリタイアするまでは、安心して休めませんね。

写真素材 pro.foto
0 件のコメント:
コメントを投稿