土曜日

割数 

 

店舗管理者になるとまず、

毎日の結果が数字で出てくる。

「割数」だ。

たとえば、パチンコが円パチンコなら

貸玉円で貸出し、

2.5円とか円で交換(引取る)する。

 

千円なら、客に貸し出す玉は250個。

交換の時は、400個で千円。(40個交換)

400÷25016(損益分岐160%)

 

貸玉250個に対して

250個で交換(25個交換)は

250÷2501 (損益分岐100%)

これが等価交換。

 

釘師はこの損益分岐点を基準に割数を設定する。

薄利多売で利益率が10%で良ければ

160%が損益分岐なら

144%の割数で営業できる。

客は交換したときの金額は少ないが釘が甘くなり、

大当たりの数も多く、遊びやすい。

 

これが等価交換の場合、

分岐が100%なので同じ利益を出すには

90%の割数で営業しなければならない。

出玉率に大きな差が出る。

客は交換したとき、

金額は大きいが大当たりの回数は少なく、

また投資金も多くなる。

 

釘師と経営者は

自店の交換率の設定(割数)をどうするのか

判断しなければならない。

営業が多様化になり店ごとに貸玉、

交換率がそれぞれ異なるようになり、

競争が射幸性につながり、

どんどん交換率が高く設定され、

等価交換が主流になってしまった。

 

同じ価値で玉を交換できるので

客には有利に感じるが、

逆に釘が渋くなり当たりが少なくなる。

業界が衰退の一途をたどったのは

この等価交換にも一因がある。




写真素材 pro.foto

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿