土曜日

あの頃


最初にホールに勤務し出した頃は、パチスロ機の設置は少なく、

総台数300台の店舗では10%の30台くらいの台数だった。

 

記憶にあるのは「パルサー」尚球社、

「アメリカーナ」ユニバーサル、

「ジャックポット」オリンピア。

これらの機種はネットでみると

1980年代発売の0号機になるようだ。


1985年(昭和60年)に新風営法が施行されて初めて

パチスロ機にルール付けされたのが1号機なので、それ以前は

ルール無用のやりたい放題だったわけだ。


「ジャックポット」は岡崎産業だと思っていたが、

オリンピアが先行だったんだね。

他の機種にも同じ名で各社から出されており、ややこしい。

 

勤務先の福井県のホールにはサミー工業のナイアガラ、

日活興業のパルサーXX、パル工業のペガサスなどが設置台数も

少ないこともあり、人気だった。

特にペガサスは朝から並ぶほどだった。

これらは区分では1号機になるようだ。

 

たしか、パチスロ機の設置比率やフィーバー機の比率などは

当時の組合でそれぞれ基準を決め、申し合わせていた。

 

以降、山佐のプラネット、パルサーなどがシリーズ化された。

実際、自分が扱った(設定を入れた)機種は、

主に2号機以降になる。

 

オリンピアのバニーガール(白パネル)、サミー工業の

アペックス、日活興業のフルーツチャンス。この時代の機種は

「かばん屋」も暗躍していて、閉店後のホールではハンダの焼ける

匂いや封印シールをはがすドライヤーの音が夜のしじまに響き、

モーニング用の打ち込み機をセットしながら2時、3時まで

眠い目をこすっていた。

 

3号機になると高砂のドリームセブン、山佐のスーパープラネット、

パル工業のペガサスEXA、瑞穂 コンチネンタル、ニイガタ電子の

リノ、ユニバーサルのコンチネンタルⅡ。3号機は今一つゲーム性が

乏しく、仕込み(裏)モノが多かった印象になる。

 

この当時は入替の頻度も少なく、3か月~半年に一度のペースで

結構多めに入替し、全台打ちの大掛りな開店をしていた。


1992年(平成4年)パチンコのCR機種が出始めた頃より

パチスロ機は4号機の登場となる。

 

技術介入の幕開けとなった「クランキーコンドル」

CTを搭載したBタイプの「アステカ」

AT時代の幕開け「獣王」

BIG1回で平均600枚以上の獲得が可能な「大花火」

711枚獲得の1G連の出玉性能の「吉宗」        

64万台を売り上げた「北斗の拳」、

大都販売の「押忍番長」などなど。

 

パチンコもスロットも出玉性能が飛躍的に向上し、

平成の時代は業界のピークになった。

遊技人口、売上、産業としての注目度も上がる半面、

のめり込みや依存症からの生活破綻や、消費者金融の多重債務

などの社会問題となり、その後は規制、遊技機強制撤去、5号機、

6号機と、性能ダウンによる客離れと、ダメ押しはコロナ渦。

2023年6月の時点でホール数が7000店舗を切っている

ようだ。(平成のピーク時は18000店舗あった)

 

2025年の大阪万博以降は、カジノが新設され、

主にスロット専門の賭場になるようで、水面下での業界団体の

利権争いは、し烈だろう。


過去に強制撤去になったミズホのミリオンゴッドのような一撃

100万円になるような高射幸のゲーム内容になるだろうね。


そもそも遊技でもなく、風営法にかかるわけでもなく、保通協通過の

認定機でもない博打なのだから、言わずもがな、だね。




写真素材 pro.foto

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿