土曜日

ぱちんこ機


パチンコの遊技台は、汚れを落とす際、セルを外して前面から

薬剤で釘を洗っていた。中古機の購入時は必ず、業者に洗いを

依頼し、釘はピカピカだった。

 

当時のパチンコ台は裏構造も単純で、セーフ玉の払い出しは、

玉が入賞口に入るとシーソーが玉を乗せて上下に動き、出玉の

7個なり13個の玉が入ったシャッター(賞球)ケースが切れて、

上皿に払い出される。

そのためフィーバー機が出だした頃は、一気に入賞口に玉が入る

ので、シャッターが間に合わず入賞玉が裏どまりになって溜まり、

玉が出てくるまで待って、あとでアタッカーに相当数の玉を入れて、

帳尻合わせで補填していた。

 

羽根物機種も多彩に設置されていて、平和のゼロタイガーや三共の

キングスターは展開もスリリングで出玉スピードも速く、人気だった。

羽根の裏のバネの強度を強くし、羽根の開閉を早めたり、役物の下に

厚紙を入れ角度を変えたりと、いろいろとせこい工夫をする釘師も

いたなあ。(僕ではないよ)

 

私が最初に師事した釘師は三共系の釘師で、上げ釘が特徴だった。

当時は機械メーカーも納品時から積極的に釘の調整に関わり、

割数が落ち着くまで、自社の遊技機の面倒を見てくれた。

三共系は上げ釘。竹屋、西陣は若干下げ釘など、それぞれ個性が

あった。

 

師事したといっても手取り足取りは教えてはもらえず、

後ろから手もとを見るだけだった。まあ、食事中にする業界の

よもやま話、割数の考え方などは面白かったし、参考になった。

 

遊技機のガラスは普通の透明ガラスで1台に2枚通していた。

サイズは平和が405×405 だったか。各社微妙にサイズが

異なり、当時からサイズ統一を要望していたが、実現しなかった。


今のような強化ガラスではないので、肘が当たったり、思わず

叩いてしまうと良く割れて、怪我をする客もいた。

 

台によっては玉の飛びが悪く、強くなったり、弱くなったり。

玉を当てて飛ばすバネ先のことを「テッポウ」と言い、球にあたる

箇所の調整を、器具を使ってやっては見るが、構造が単純なだけに、

レールの汚れや角度、ハンドルの飛びの強弱でムラが出るので難しい。

 

ホール勤務でよく呼ばれるのは、遊技玉の表どまり。

玉が釘の間に引っかかり、止まってしまう。

釘師の怠慢だ。釘は放置していると、閉まってくる。定期的に

入賞口をチェックする必要がある。呼ばれると、サービス玉を

決められた数だけ入れるが、同じ台、同じ個所で何度も呼ばれるので

飽き飽きする。


フィーバー機が出始めた頃、大当たりすると、

マイクで連呼していた。

「おめでとうございます。120番台のお客様、

フィーバースタートお~」

「了解!! 120番台のお客様~、フィーバースタート、

ありがとうございます!!」

あちらこちら、終日マイク放送が鳴り響き、客を扇動する。

 

ホールでの喫煙は当たり前だが、飲酒は禁止していた。

敷地内の飲食店で酒を飲んで戻ってくるのは大歓迎。

酒癖の悪い客は厳重注意だ。

 

掛け持ち遊技は厳しいホールと緩いホールと格差があった。

客が少なくても、掛け持ち遊技をさせると、ハンドルの固定遊技も

含めて、ホール内の規範がなくなって客筋が悪くなり、一般客が

寄り付かなくなる。要注意だ。

 

田舎のホールにいた時は、2階の事務所で金融屋(金貸し)もやり、

店長は見た目も実際も「その筋」関係(元)だったので、地元では

揉め事はなかった。

 

遊技台の天板(カウンター)に足を乗せて打つ行儀の悪い客は、

後ろから椅子をひっくり返し(移動式の椅子だった)、注意する

(恫喝)するような店長だったので、無茶苦茶だが、それでも

地元客は「ごめん」と言って納得していたのだから、いまでは

不思議で面白い。


捕まえた不正客(ゴト師)を事務所でボコボコにし、

「山へ捨ててこい」と、

言われた私は困ってしまった。(最寄りの駅で降ろしました)

 

ああ、昭和のホールは、当時は嫌で嫌で仕方がなかったけど、

今思うと、面白かったね。




写真素材 pro.foto

あの頃


最初にホールに勤務し出した頃は、パチスロ機の設置は少なく、

総台数300台の店舗では10%の30台くらいの台数だった。

 

記憶にあるのは「パルサー」尚球社、

「アメリカーナ」ユニバーサル、

「ジャックポット」オリンピア。

これらの機種はネットでみると

1980年代発売の0号機になるようだ。


1985年(昭和60年)に新風営法が施行されて初めて

パチスロ機にルール付けされたのが1号機なので、それ以前は

ルール無用のやりたい放題だったわけだ。


「ジャックポット」は岡崎産業だと思っていたが、

オリンピアが先行だったんだね。

他の機種にも同じ名で各社から出されており、ややこしい。

 

勤務先の福井県のホールにはサミー工業のナイアガラ、

日活興業のパルサーXX、パル工業のペガサスなどが設置台数も

少ないこともあり、人気だった。

特にペガサスは朝から並ぶほどだった。

これらは区分では1号機になるようだ。

 

たしか、パチスロ機の設置比率やフィーバー機の比率などは

当時の組合でそれぞれ基準を決め、申し合わせていた。

 

以降、山佐のプラネット、パルサーなどがシリーズ化された。

実際、自分が扱った(設定を入れた)機種は、

主に2号機以降になる。

 

オリンピアのバニーガール(白パネル)、サミー工業の

アペックス、日活興業のフルーツチャンス。この時代の機種は

「かばん屋」も暗躍していて、閉店後のホールではハンダの焼ける

匂いや封印シールをはがすドライヤーの音が夜のしじまに響き、

モーニング用の打ち込み機をセットしながら2時、3時まで

眠い目をこすっていた。

 

3号機になると高砂のドリームセブン、山佐のスーパープラネット、

パル工業のペガサスEXA、瑞穂 コンチネンタル、ニイガタ電子の

リノ、ユニバーサルのコンチネンタルⅡ。3号機は今一つゲーム性が

乏しく、仕込み(裏)モノが多かった印象になる。

 

この当時は入替の頻度も少なく、3か月~半年に一度のペースで

結構多めに入替し、全台打ちの大掛りな開店をしていた。


1992年(平成4年)パチンコのCR機種が出始めた頃より

パチスロ機は4号機の登場となる。

 

技術介入の幕開けとなった「クランキーコンドル」

CTを搭載したBタイプの「アステカ」

AT時代の幕開け「獣王」

BIG1回で平均600枚以上の獲得が可能な「大花火」

711枚獲得の1G連の出玉性能の「吉宗」        

64万台を売り上げた「北斗の拳」、

大都販売の「押忍番長」などなど。

 

パチンコもスロットも出玉性能が飛躍的に向上し、

平成の時代は業界のピークになった。

遊技人口、売上、産業としての注目度も上がる半面、

のめり込みや依存症からの生活破綻や、消費者金融の多重債務

などの社会問題となり、その後は規制、遊技機強制撤去、5号機、

6号機と、性能ダウンによる客離れと、ダメ押しはコロナ渦。

2023年6月の時点でホール数が7000店舗を切っている

ようだ。(平成のピーク時は18000店舗あった)

 

2025年の大阪万博以降は、カジノが新設され、

主にスロット専門の賭場になるようで、水面下での業界団体の

利権争いは、し烈だろう。


過去に強制撤去になったミズホのミリオンゴッドのような一撃

100万円になるような高射幸のゲーム内容になるだろうね。


そもそも遊技でもなく、風営法にかかるわけでもなく、保通協通過の

認定機でもない博打なのだから、言わずもがな、だね。




写真素材 pro.foto

金曜日

オオハナビ


大花火。

2000年前後のパチスロ機で、後発の大都販売「ヨシムネ」に

繋がる人気機種だった。アルゼ社の1回のBIGで600枚狙える

大量獲得機種だ。


筐体上部に大きな「鉢巻リール」があり、子役やチャンス告知

などの演出や左側の3連ドンちゃんは見やすく、若年層を中心に

多くのホールで設置された。

 

担当した150台のパチスロ専門店では、「ヨシムネ」

「オオハナビ」を列単位で設置し、売上UPに貢献してもらった。

 

しかし、利益の方はこの機種、思いのほか割数が高くて、

設定①でも機械割数(売上の絡まない理論値)は100%を

超えており、また技術介入度が高く、日によっては持出し

(赤字)になる日もあった。

1回の獲得枚数も多く、出率も高いので、人気を博したのだろう。

 

ユニバーサル・エレコ・メーシー・アクロス・ユニバーサルブロス、

ミズホの6社が1998年に「アルゼ」に社名変更し、その後、

(株)ユニバーサルエンターテイメントに統一、変更された。

 

パチスロメーカーでは上記の各社を揃えるメーカーをけん引、統括し、

何せ2002年には元警視総監がアルゼ社の常勤顧問になったのだから

何をか言わんや、だ。

 

2015年には日電協を脱退し、唯我独尊の経営方針で、その姿勢は

業界では不評、批判も多かったが、発売される機種は射幸性も高く、

ゲーム内容も他社からは抜きん出ており、多くのホールは選択肢のない

購入に憤懣やるかたない状況だったと思う。

 

創業者の岡田和生氏。

メーカーもホールも創業者たちの体質はみな同じようで、ワンマンで

ブラック。良きも悪くも「昭和」の立志伝中の人になるのだろうね。

 

パチスロにハマったあの頃。アルゼ系の遊技機にはいろいろ・・・だね。



写真素材 pro.foto

人気の投稿