金曜日

どんぶり勘定


業界で長くいると、自然と物の捉え方や

思考方法は単純に二元論で行っていた。

「良いか」「悪いか」「やるか」「やらないか」

 

中途半端がいけない。迷ってしまう。

 

行儀の悪い客がいれば、ここまでは良いが、

あともう少しはみ出れば、注意しよう。

今日は仕方ない、明日は。になると際限がなくなる。

決めたことは、今、きっちりと線引きを決める。

OKNOか、だけだ。

 

しかし、パチンコの計数の答え合わせは、

「どんぶり勘定」でなければ、神経が病んでしまう。

 

最初の頃は毎日の結果に、一喜一憂していた。

特に現金機が主流の時代は、デジタルフィーバーの

比率も少なく、釘で割を合わせに行ける機種が多く、

明日の割数予定は135140%。5分くらいの幅で、

「言うことを聞いて」くれた。

 

また、稼働が良く、売り上げの多いホールは、

回転数も安定するし、確率の収束もデータ通りに

あがり、合わせやすい。


しかし、今や稼働も売上もピーク時の半分以下で、

大半がデジタルフィーバー主流の時代。

 

明日の売上予想は、だいたい、これくらい。

明日の割数の予定は、だいたい、これくらい。

入金予定はだいたい、これくらい。

 

釘の調整や、設定調整をいくらシュミレーション通りに

厳密にやっても、やはり水商売だ。

どうなるかわからい。


まあ大体でも、どうにかしなければならない。月半ばで、

どうにもならない数字が出てしまうと、店長が経験者でも

早めに手を打たなければ、気の短いオーナーは許してくれないので、

途中で営業部が介在し、店長交代となる。

 

昔は店の1軒2軒潰さないと一人前になれない、なんて

ほざいていたけど、潰される前に交代だ。

そうやって、何人もの店長候補が消えていった。

人材育成と言いながら、会社は利益を減らしたくない。

 

「今日の割数の失敗(入金不足)は

度と帰ってこない(上下合わせて大損)」

準大手のチェーン店にいたとき、社長からよく叱責された。

 

当然、最低ラインとして、月単位で予定が立てなければ、

収支予想も立たず、商売が成り立たないのは言うまでもない。



 


写真素材 pro.foto

人相


店舗長を最終的に決定(任命)するのは、社長だ。

過去の経歴や自社に入社してからの勤務態度や、

営業部の評価も参考にするが、当時いた会社の社長は

「人相」で決めていた。

 

長年その会社で勤め、主任、マネージャーを数年間経験し、

次は店舗長(店長)の推薦を営業部係長、課長らから受けても、

写真を見ながら、一言。

「人相がよくない」


その会社では最終的に、入社時の履歴書写真の判断で、

昇格できなかった人材が何人かいた。

 

みな、まじめだった。真面目だから何年も同じ会社で継続して、

上を目指して頑張っていたのだ。

 

「人相」で決めるなら、最初から「言ってやれよ」。

 

誰も怖くて言えなかったけど、履歴書の写真うつりは要注意だね。




写真素材 pro.foto

木曜日

セット販売

 

ホールの島設備は、ホールコンピューター(ホルコン)と

ライン(玉循環)、島間玉貸し機(サンド)、両替機、

玉(コイン)計数機、POS、備品卸業者などの組み合わせで決まる。

 

ダイコク電機のホルコンには、竹屋のラインが多かった。

ダイコクのホルコンはシェアも広く、データ収集を率先して

開発していたので、遊技機のデータ情報量が大きくリードしていた。

 

竹屋は布洗浄の玉循環で比較的扱いやすく、

エース、大都はポリ洗浄の循環式だったが、

ホルコン、ラインともに自社開発だったので、

遊技機の開発も含めて島設備は両社が牽引していた。

 

特にパチスロ「吉宗」以降、大都販売は、

遊技機納品と合わせて、価格が廉価でもあり、

島設備一式、ホルコンと合わせて一気にシェアが広まった。

 

同様に2010年以降は、北電子も自社製

ホールコンピューターを、「ジャグラー」納品を

条件に抱き合わせて、シェアを広げた。

 

業界の悪習として、ヒット作が出れば、

それを釣り餌に他商品をセットに抱き合わせ販売に

かけてくる。毎回、公正取引委員会に問題提起となるが、

勧告指導などは聞かず、

「毎度お馴染みのセット販売でございます」だ。

 

メーカー、ホール、その関連団体、業界全体が、

未来を見据えたヴィジョンもない「今だけ」の姿勢は

変わらないだろうね。

所詮、許認可で許しを頂いてやる商売だ。

目立たぬように、ひっそりと稼ぐのが業界の身の丈に

合っていると、いうところだろうか。

 

大手はCMなど派手な宣伝をして、目立っているけどね。




写真素材 pro.foto

人気の投稿