火曜日

3種権利物

 

2004年の規則改定により、パチンコの

区分わけがなくなった。

それまでは、第1種から第4種まであり、


1種はデジパチフィーバー機。

アタッカー内のVゾーンに入らなければパンク。


2種は羽根物。

こちらもVゾーン通過で継続し、


3種は権利物。

2回権利、3回権利と出玉の多さが魅力だった。


4種は一般電役。

複数の役物や電チューアタッカーがあり、

スピード感があった。

 

3種権利物タイプなどは、釘の調整もまだ

行政からの監視の目もゆるく、ヘソ下の賞球口の

2本並行釘を斜めに下げて、入らないように誘導し、

ベースを極端に下げていた。

 

3回権利物ではニューギンが強く、ミルキーバーや

カーニバル、キューティーバニーなどが人気で、

売り上げも群を抜いていた。

 

玉箱も大量出玉に合わせて、フィーバー機の

.000個箱では間に合わず、4.000個箱が

主流になり、ホール係を泣かせた。

.000個箱に出玉をいっぱい積め、

3~4個抱えて走り回ったものだ。

腰の負担を訴える係員も多く、小型の台車が

使われ出した。

 

ホールの通路は出玉で大量に箱積みされ、

勝ち客の優越感を満たした。

シマの中を歩くのも大変だった。

パチンコ店は客であふれていた。

 

1990年代はバブル崩壊、95年は阪神淡路大震災、

オウム真理教のサリン事件、世の中は混沌とし、

この世代は「就職氷河期」といわれ、「失われた10年」が、

今や「失われた30年」に。


それでも、パチンコ業界は、したたかに業績を上げていた。

それだけ人心が痛み、苦しんだ、多くの人たちの逃げ場所

だったかもしれない。




写真素材 pro.foto

月曜日

スマパチ・スマスロ

 

以前から開発、期待されていた「封入式パチンコ」が

いよいよホールへの導入となりそうだ。

スマートパチンコ(スマパチ)、スマートスロット(スマスロ)と

命名され、保通協への持込も始まったようだ。

 

今のCRユニットがHCユニットに変わり、客は直接、

遊技玉や、コインに触ることなく電子情報により遊技する。

 

現状のCR機でも、各台計数機設置の店舗と

イメージは近いのだろう。

 

玉やコインがあふれ出てくる受け皿がなくなり、台内部で

パチンコ玉が循環し、スマスロは現状のBETボタンと同様、

コインを投入口に入れる必要もなく、電子情報内のコイン数で

遊ぶのだろう。

 

感染防止、不正防止、依存症防止などと、お題目が並ぶが、

30年前にCR化が始まったときと同じような構造で、また、

ユニット交換や島の改造費用などはホールが負担し、

それはそのまま遊技客への負担に回ってくる。

 

遊技台設置のレイアウトも自由になるだろう。

(紙幣回収が個別の金庫式の場合)

多くの玉、コインがなくなり、電子化され、

ホール係も必要なくなるだろう。

 

肝心の遊技台の性能や、噂されていた完全封入で、

釘の調整も不可になるのか?

ホールでの実務経験のある者ならわかるだろうが、

過去の3段階や6段階の設定変更だけで営業は出来ない。

逆に設定だけで確率が日毎に収束するような内容なら、

なおさら面白くない。

 

今後の遊技機の性能次第だ。適度な射幸性があるかどうか。

パチンコ・スロットのファンに受け入れられるかどうか。

だめなら、また、遊技機の許認可を甘くしていくのだろうね。





写真素材 pro.foto

日曜日

カリスマ○○

 昔は、店舗付きの釘師とフリーの釘師がいた。

店長、マネージャーとして勤務し、調整業務も兼任する。

現在の正社員としての雇用形式と一緒だ。


フリーは、有期の契約方式で、1店舗から複数店舗まで

オーナーから直接依頼で受け持つことが多かった。

アルバイト的な感覚で、報酬も裏金(こづかい)として

要求する形もあった。


大阪、名古屋など大都市圏のパチンコ店に、

「釘師」「設定師」を使う比率が多かった。

不正防止のため、店舗営業の管理、金銭の管理、釘の管理を

わけていたからだ。(関東圏はよくわからない)


人気の釘師になると、担当店舗が5~6店舗以上に

なることも。一晩に弟子を連れて朝まで周回する。

といっても普段の調整は叩く数も少なく、釘帳をチェックして、

叩かない日もあり、平常営業では、数台から10台前後だ。

現在のような列設置で、一律にゲージ幅を合わさず、

個別の差し替えで終わらすことが多い。


報酬は、聞いた平均では、1台、千円。

250台あれば、25万円。

5店持てば、125万円。

弟子を連れて高級車で巡回する釘師もいた。

パチンコメーカーの社員が、バイトで調整する形もあった。

私もメーカー担当者からお誘いが、あったこともある。


思わぬ割数の変動で、初日から赤字が出て、

1日でお払い箱になった釘師もいたようだ。


しかし、そんな時代も昭和と平成の初めくらいで、

パチンコ台の計数がデータ化され、

職人的な感覚で釘をたたく必要もないことが、

経営者にだんだん周知され、「釘調整」は

そんな大仰な(大層な)ことでもなく、

「理論さえ解れば誰でもできる」ことが経営者側でも

認識されるに至り、フリーの「釘調整師」は

存在価値がなくなった。


今の世の中、

なんでも「カリスマ○○」って付けるけど、大半は

「はりぼて」だね。

まあ、なんでもそうだが、「本物」か「偽物」か、だ。





写真素材 pro.foto

人気の投稿