木曜日

調整


パチンコ業界をやめてから3年。この間、パチンコ店を

覗いたのは2回だけ。1度は本当に覗いただけで、打たずに

帰った。もう1度はジャグラーを少し打って、すぐビッグが

かかったので、即止めで2千円ほど勝たせてもらった。

 

業界にいたときは、ほぼ毎日のように近隣のホールを回り、

偵察を兼ねて、サンド(玉貸機)にお金を投じてきた。

 

25歳から業界に入って35年。お遊びとしてのパチンコは

面白かった。検定基準がお上の都合で変わる中でも、業界は

常に抜け道を探し、遊技機の性能(射幸性)も高まり続け、

単純な役物の時代から、デジタルになり、液晶が出て、派手な

バカでかいギミック(演出)の付いた必要以上の性能に変化し

ていく時々の遊技機にそれなりのお金を投入していた。

 

拘束時間も長く、時間潰しの面もあったが、自分は管理職だ、

競合店や遊技機のリサーチだと、格好をつけては1日の大半を

ホールで無為に過ごしていた。

 

当時は自身でも依存症ではないか、と思っていたが、しかし

業界を辞めたとたん、まったく興味がなくなった。

業界とのつながりもピタッと切れて、すべてが泡沫のように

消えてなくなったようだ。

 

パチンコ店で釘調整をしていた。機械の選定をしていた。

なんて、他の業種では何のつぶしが効くわけでもなく、

そもそも釘を調整する行為は、以前にも書いたが、法律

(風適法)違反で、表には出せない。

 

YouTubeでも営業しているホールの調整するさまを見せれば

「バン」どころか、警察の目に留まれば、行政処分だ。

 

あー、俺は裏稼業のような世界で、35年間も働いてきたのか。

なんて自虐的に嘆いても、続けてこられたのは、毎週のように

新しい遊技機の「釘をたたく」行為があったからで、一心に

何時間も集中して、きれいに、正確に、仕上がったときは自己

満足に浸っていたのだから、小さなモノをコツコツ作っていく

のが、好きな性分だったのだろうと思う。

 

どこぞで、昔のパチンコ機を仕入れてきて、ハンマーで釘調整

でもしてみるか。単純に釘をたたく行為だけでも、楽しい

からね。道具は一式、まだ残っている。

 

でも、カンカンカンとうるさくて、まわりのひんしゅくを

かうだけだね。



火曜日

電子マネー


電子マネーが普及しだした頃はedyを使っていた。

それからSuicaになり、今は使用可能な場所では、

PayPayで支払っている。

 

現金オンリーでまだ対応していない(ワークマンなど)

ところでは、たしかに少し購買意欲が薄れるね。

普段はあまり現金を持ち歩かなくなって、スマホでの決済が

出来ない店舗では、買い物をしなくなっているかな。

 

最初のころはクレジット決済で支払いが翌々月くらいに

回ってきて、収支の把握が面倒だったが、paypayと

銀行を連動してチャージが楽になってから、スマホが

本当に財布代わりになった。

 

しかし、電子マネーの種類が多くて、おかしいね。

 

交通系電子マネー、流通系、クレジット系、QRコード系、

ほかに特定のグループだけに使えるマネーもあり、事前に

入金が必要なのが「電子マネー」の括りだが、クレカと

電子マネーの中間的なもの、LINE Payau Payなど、

あれこれ多すぎて訳が分からん。

 

残高きっちり使い切る買い物などは、ほとんどないのだから、

それぞれのカードなり、スマホに残った少額の残金などは、

失効期限が切れれば、膨大な退蔵益だろう。

塵も積もれば山となる。

 

通信が不通の時や、停電時は、これらの決済が使えない

のだから、全てを電子化にする必然性はないだろう。

 

緊急用にと、カードの間に折りたたんだ万札を挟んでいる

身としては、子供の頃、カツアゲされないように、靴下の中に

お金を隠していた記憶が蘇って切ないが、電子決済の履歴が

残って収支が一目できるので、無駄遣いをしなくなった

メリットもある。

 

電子数字であっても、現金でも、お金はお金だ。

減ることはあっても自動的に増えることはないので、大切だ。

 

夢の中で、札束を数えすぎて、腱鞘炎になった友人もいるが、

その時点で、彼は昭和だね。

 

今は、デジタルの数字を眺めるだけだ。




うちのサイ


いやー、さすがに暦通りの気温になると寒いねえ。

先週までは、昼の気温が25℃を超える夏日だった

のに、今朝は10℃を切っていた。

 

20分ほど、部屋が温まるまで床暖房を付けてすぐに

消したが、例年の冬季のガス代はバカにならない。

 

(いとしこいしの漫才風に)

「うちのサイがね、寒いので」

「アフリカ育ちのサイは、そりゃ寒いだろうね」

 

アフリカではなく、韓国育ちなのだが、ご存じの

ように、むこうではオンドル(パン)=床暖房なので、

寒さ厳しい冬季は、昼夜問わず床からの暖房で温かい。

 

こちらに引っ越しのサイ、後付けだが、要所々〃に、

床暖房を欲しいと、サイからのたっての要望だった。

うるサイかったので、全室につけた。

 

そのサイ、外構工事も必要だったので、会社で懇意にして

いた業者に頼み、南側に10畳ほどのウッドデッキもつけ、

価格をうまくサイクして、良心的に施工していただいた。

 

初めての冬。いい気になって床暖房を遠慮せずに

バンバン付けっぱなしにしていると、ガス代金7万円!!

ひっくり返ってしまった。

 

韓国式は、昔は練炭や灯油ボイラーが主流で、熱効率も

よく、部屋の密閉度も高く、燃料代も安かったようだ。

(サイの住んでいた当時の感覚では)

 

同じ感覚でガス床暖房の使用はマズイ(高い)。

といいつつ、床に敷いた布団は温かく快適で、終始、

床暖房を付けて寝る習慣がついてしまった。

 

今は、床に布団を敷かず、子供たちが使っていたベッドで

寝ているため、今季のガス使用量はセーブできそうだ。

 

日本の家は寒い。

木造住宅で密閉度も低く、低コスト設計で、どてらを着て、

炬燵でくるまり、がまん、辛抱だ。冬は寒いものだ。

「ぜいたくは敵」といいように言いくるまれて、洗脳

されてきたようだ。

 

電気、ガス、水道、電車、郵便、高速、ガソリン代、

おむつやミルク代、毎日の食品代。NHK。

生活に必需なもの全てに課税し、民営化し、料金は高い。

ぜいたく品にも同じ税率だ。

 

国民を苦しめる為政者には憤慨するが、それも国民が

選択してきた結果なのだから、もうそろそろ、教え込まれ

てきた価値観を反転させなければならないのだろう。

 

日本はいい国だと思う。

みんな、もっと、幸せになろう~よ。(長淵風に)




写真素材 pro.foto

人気の投稿